令和4年の秋彼岸は、9月23日(秋分の日)を中日として、9月20日(彼岸の入り)~9月26日(彼岸明け)の7日間です。
「彼岸(ひがん)」とは「彼の岸」「向こう岸」で、迷いが多い私たちの住んでいるこちらの世界「此岸(しがん)」に対して、悟りの境地が「彼岸」です。少しでも安らかな悟りの境地に近づけるように努力する期間、それが本来のお彼岸の意味です。
お彼岸は、浄土教と先祖崇拝が融合して、先祖追善供養の期間として定着し、今ではお墓参り等をして先祖の霊を供養する習わしとなっています。
彼岸の中日が「春分・秋分の日」なのは、その日に太陽が真西に沈むため、西方極楽浄土におられる阿弥陀仏を礼拝するのにふさわしいから、あるいは昼夜の長さが同じことが仏教の説く「中道」の教えにかなうからだといわれています。
令和4年秋彼岸も感染対策を講じながら、ご先祖様供養の為にお寺へ参拝並びにお墓参りにお越しください。
なお、お彼岸中は花手水を彩ります。
送り彼岸(9月26日)に、秋お彼岸にご先祖様を供養する為に各家仏壇にお供えした供物・川灌頂(かわかんじょう)等を納める場所を高木寺会館の入り口に用意しております。どうぞお供えしたお供物等を高木寺へお持ち頂いて納めて下さい。
川灌頂は、福島県本宮市内のご先祖様がいる高木寺檀家各家には、年六枚お配りしております。春秋お彼岸・お盆に二枚づつお供えし、ご先祖様を供養します。