天長3年(825)弘法大師空海が山形県の湯殿山を開山の帰路、阿武隈川の弁天の渡しにさしかかった。日暮れ時、岩の上に座って月を眺めていると、水面に地蔵尊の金文字が見えた。不思議に思って近づいてみると、古い船板から発した光であった。大師は「船は多くの人を乗せて大海を渡る、この舟板で地蔵尊を作って末世衆生の苦海を渡す法船にせよ、との菩薩のおぼしめし」と思い、本地阿弥陀如来の十八願をかたどり、高さ一尺八寸の地蔵菩薩を三日三晩で彫りあげた。そして大木の洞に安置し、また法華経の一部を書き写して東南の方向の山頂に納め、立ち去った。

その後、約25年たった仁寿元年(851)8月のこと、比叡山の僧、頓性坊円空上人が行脚してこの地を通りかかった時、地蔵尊の霊験に触れ、堂を建立して経聚山地蔵院高木寺と名付けて開山上人となった。
天台宗寺院定式に従い、山王権現(日吉神社)と白山権現(田中稲荷)もまつった。その後、兵乱のため廃寺となったこともあったが、寛文2年(1662)に宥見法印が再興した。その後、羽州羽黒山若王寺の末寺となり、地域の安全を守る為、愛宕将軍地蔵尊を祀る愛宕堂を建立した。
高木寺は、明治33年(1900)に火災に遭い、解体する農家を譲り受けて仮寺として建て、大正、昭和の代に再建を図るも、残念ながら時代が厳しく目的を達せず、平成4年(1992)、檀家の願い頂点に達し、全員のご寄進により、本堂、位牌堂、会館、庫裡を一気に建立した。
高木寺再建の記
高木寺は、平成4年に再建致しました。本堂前にある、一隅を照らす碑・再建碑に、再建の記が刻まれております。
経聚山地蔵院高木寺は仁寿元年(851)比叡山修行頓性坊圓空上人の創建にして御本尊は開山縁起に天長2年(825)弘法大師羽州布教の砌り当地にて瑞兆を得て刻現されし舟板地蔵菩薩なりと明記せらる明治三十三年(1900)本堂庫裡等火災に遭遇し御本尊および縁起書祖霊の助けありて難を免れしが仮本堂老朽化甚しく天台宗理念たる照一隅の任全からず地域の深く憂慮するところなりき昭和六十二年(1987)比叡山開創一千二百年に当たりその慶讃記念としての一寺一願運動は高木寺再建の議を啓発鼓舞し住職檀信徒一体となりて発心五年有余にわたる献身によりて幾多の艱難を克服し遂に初志貫徹の日迎ふるを得たりここに落慶の大法要を厳修し謹んで山門および檀信徒一統に佛恩の遍からんことを祈念す 平成四年(1992)
地域や家内安全を願う

榊原 昌寛
あいさつ
高木寺住職 榊 原 昌 寛
この度は天台宗高木寺の公式ウエブサイトへのご訪問、誠にありがとうございます。
高木寺は、ご本尊を舟板地蔵尊とし、平安時代仁寿元年(851)に比叡山修行僧頓性坊圓空上人により開山しました。時代の流れの中で様々な苦境に置かれた時期もありましたが、歴代住職が法灯を守り、檀信徒や地域の方々のお力添えにより、歴史を刻んできました。また、明治33年(1900)に本堂庫裏等が火災にあい、それ以降解体する農家宅を譲り受けて仮本堂としておりましたが、檀家皆様の多大なるご尽力により、平成4年(1992)に本堂・位牌堂・会館・庫裏を落慶し、高木寺は再建致しました。
これからも、檀信徒や地域の方々が安心出来る寺、安らぐ事が出来る寺を目指し、高木寺の更なる維持興隆の為に、一隅を照らしていきたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
合掌